医療法人桃山会 小野内科医院 心臓リハビリテーション科
小野 環 院長 / 赤澤 奈緒 先生 / 澁谷 諒 先生


※インタビュー内では、敬称を省略させていただいております。

心臓リハビリテーションに取り組もうと思ったきっかけを教えてください。

[小野]循環器内科医として、急性期治療を行っていているなかで、心臓病に対する治療も重要だが、心臓病、心不全にならないための取り組みの重要性を感じ、動脈硬化予防と心臓リハビリテーションを取り組むようになりました。
心臓リハビリテーションは外来での施行数の少なさが以前から問題となっていたため、クリニック継承時に自分の生まれ育った地域で心臓リハビリテーションを行いたいという思いもありました。実際に心臓リハビリテーションに取り組む事で、運動耐容能の改善のみでなく、精神的にも安定し社会復帰に貢献できていると実感しています。

心臓リハビリテーションクリニックを立ち上げようと思ったきっかけ

[小野]当院は1987年に理事長小野要が岡山県倉敷市玉島地区に内科診療所として開設し、なんでも相談できる家庭医を理念に診療しています。当院のある玉島地区は循環器内科専門医数が少数で、外来心臓リハビリテーションが施行できる施設も当院含め2施設しかありません。循環器急性期病院からも距離があるため循環器疾患退院後の心臓リハビリテーションがほとんど行われていないのが現状でした。当院は地域に根ざしたクリニックとして長年診療を行っており、その思いを引き継ぎ診療するにあたって、既存の内科クリニックに心臓リハビリテーション部門を併設ました。地域住民の心疾患再発予防、心不全発症予防に貢献することで地域住民の健康寿命の延伸ができればという思いで、心臓リハビリテーションを立ち上げました。

ご導入して良かった点などがあればお聞かせいただけないでしょうか。

[赤澤]立ち上げ前にレッドコードを導入しているクリニックに見学に行きました。そこで拝見したレッドコードの運用方法の多彩さと患者さんの楽しそうな笑顔がずっと頭に残っていました。小野院長も同じ思いでしたので、立ち上げに際してレッドコードを導入致しました。
HURは、負荷量の定量化を行った運動療法を提供するために導入しました。
コグニバイクについては、通常のエルゴメーター機能だけではなく、どうせなら2重課題ができるタイプのものをとの思いから導入致しました。

[澁谷]レッドコードは座位や立位、臥位など様々な姿勢で使用でき、負荷量も使用者に応じて漸増・漸減できることから幅広い年齢やADLの患者さんに使用できる点が導入のきっかけです。
HURは、安全性を重視した可動域制限やゼロに近い負荷からゆっくりと負荷の調整が可能なことから高齢者や低体力の方にも積極的にレジスタンストレーニングを実施できる為、導入を進めました。

実際にご使用された現場のスタッフ様からの反応はいかがでしょうか。

[赤澤]今までのセラバンドや自重のみを用いたレジスタンストレーニングでは十分な負荷がかけられていないと感じており、レッドコードを用いることで特に、体幹・バランスを重点的に鍛えられるようになりました。また、運動のバリエーションが増え、多種多様なプログラムを提供できています。
HURは、使用方法が簡単で分かりやすいので誰でも扱えることが大きなメリットと感じています。
コグニバイクは、患者さんだけでなく実際に使用したスタッフからも時間があっという間に経ったなどのお声をいただくことが多く、みなさん楽しんで実施されている印象です。

[澁谷]レッドコードは上肢で支持することができる点から、当院のように高齢者が多くスタッフ数が少ない施設での集団運動療法とは相性が良いと感じています。HURは、負荷量を自在に変えることができるので、若年者から超高齢者まで幅広い方に活用できる点に魅力を感じています。

患者さんからの反応はいかがでしょうか。

[赤澤]レッドコードやHURなど他の施設にないものを取りいれていますが、患者さんの受け入れは非常によくそれ目当てにリハビリテーションを始める方もいるくらいです。当院のリハビリ患者さんの継続率は80%を超えていますが、それだけ反応がいいという風に捉えています。

[澁谷]レジスタンストレーニングと言えば「きつい」というイメージを持ちがちですが、レッドコードによる運動は自然と笑顔を引き出すことができるため、患者さんも楽しく行うことができている印象を持っています。

患者さんが継続してご利用されるために実施されていることはありますでしょうか?

[赤澤]レッドコードについては、コアとなる3~5種類程度のメニュー以外は毎回内容を変えるようにしています。HURは負荷量を共有しながら実施しています。そうすることで、飽きることなく、また患者さん自身の達成感が高められるのではないかと感じています。

[澁谷]レジスタンストレーニングとリラクゼーションを組み合わせて、きつさだけでなく心地よさも感じてもらえるように取り組んでいます。また、バランス機能や、筋力・筋持久力への介入など患者さんのニーズに応じて実施しています。コグニバイクも単純な有酸素運動だけではなく脳トレを組み合わせた、いつもと違う運動ができるため、患者さんが楽しく継続できるようになりました。

今後の心臓リハビリテーションを提供するクリニックに求められること

[小野]地域や施設によって違うと思いますが、当地区は地方の高齢化が進行している地域なので、通常の通院型心臓リハビリテーションのみでは対応できなくなってくると考えます。介護領域の通所リハビリテーションや、訪問リハビリテーション等の高齢化にも対応しつつ、遠隔心臓リハビリテーションの領域も日々進歩してきているので、遠隔心臓リハビリテーションと通院型心臓リハビリテーションのハイブリットも必要になると考えます。


医療法人桃山会 小野内科医院 院長
小野 環 先生

2007年3月 愛知医科大学 卒業
2007年4月 名鉄病院 研修医
2009年4月 岡山赤十字病院 循環器内科
2014年4月 岡山大学 循環器内科
2015年4月 岡山市立市民病院 循環器内科
2022年4月 小野内科医院 院長

2015年4月-2019年3月 岡山大学大学院

[資格・所属学会]
医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本動脈硬化学会専門医
心臓リハビリテーション認定医
日本内科学会/日本循環器学会
日本動脈硬化学会/日本心臓リハビリテーション学会
日本心臓病学会/日本心不全学会/日本高血圧学会

心臓リハビリテーション科 理学療法士
赤澤 奈緒
先生

2015年4月 兵庫医療大学大学院修士課程 入学
2017年3月 兵庫医療大学修士課程 卒業
2017年4月 岡山市立市民病院
2022年7月 小野内科医院 入職
 

[資格・所属学会]
循環認定理学療法士
心臓リハビリテーション上級指導士
修士(医療科学)
日本理学療法士協会/日本心臓リハビリテーション学会
日本老年療法学会

心臓リハビリテーション科 理学療法士
澁谷 諒
先生

2012年3月 吉備国際大学保健科学部理学療法学科 卒業
2012年4月 医療法人平野同仁会 総合病院 津山第一病院
2017年4月 岡山市立市民病院
2023年8月 小野内科医院 入職

[資格・所属学会]
循環認定理学療法士
心臓リハビリテーション指導士
心不全療養指導士
3学会合同呼吸療法認定士
日本理学療法士協会/日本心臓リハビリテーション学会
日本循環器学会/日本心不全学会


医療法人桃山会 小野内科医院
〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1755
電話:086-525-0700
https://www.onoimc.com/



JOIN!vol.1-初台リハビリテーション病院
JOIN!vol.2-井野辺病院
JOIN!vol.3-まつした整形外科
JOIN!vol.4-西広島リハビリテーション病院
JOIN!vol.5-近森リハビリテーション病院
JOIN!vol.6-弘前大学医学部附属病院 リハビリテーション部