嚥下機能を“見える化”する新しい介護機器「B4S」のご紹介
厚生労働省が全国の自治体と連携して実施している「介護テクノロジー導入支援事業」は、介護施設や事業所が新しい機器やICTシステムを導入する際、その費用の一部を補助する制度です。
補助率は最大75〜80%と高く、導入コストの大きな負担軽減が可能です。
介護現場では人手不足が深刻化し、利用者の増加に伴って職員一人あたりの業務量は増加傾向にあります。
加えて、記録や情報共有といった事務作業も現場の負担となっており、こうした状況がケアの質や職員の定着にも影響を及ぼしています。
この課題を解決するため、介護ロボットやICT機器の活用による業務効率化と安全性の確保が強く求められています。
令和7年度から、介護テクノロジー活用の重点分野が拡充され、従来の移乗・排泄・見守り・ICT等に加えて、機能訓練支援/食事・栄養管理支援/認知症生活支援・認知症ケア支援が新たに対象となりました。
これにより、移動や排泄の負担軽減だけでなく、栄養状態や嚥下機能の維持・向上、認知症ケアの質向上まで含めた、現場課題に即した総合的な導入が可能になっています。
なかでも食事・栄養管理支援では、嚥下機能の評価や食事内容の最適化、訓練の継続支援につながる機器が補助対象に位置づけられています。施設内の集団訓練から在宅支援まで、運用の幅が広がる点が特徴です。
嚥下運動モニタ「B4S」は、食事・栄養管理支援の対象機器として認定されています。
B4Sは、嚥下機能を“見える化”し、評価から訓練、成果の確認までを一貫してサポートする、介護と栄養管理の現場に適したツールです。
B4Sは、藤田医科大学リハビリテーション部門と共同開発された嚥下機能評価ツールです。
介護現場では、利用者の嚥下機能を正確に把握することが、誤嚥や低栄養の予防、適切な食事提供につながります。B4Sは、嚥下の状態を数値やグラフで“見える化”し、評価から訓練、成果の確認までを一貫してサポートします。
自治体の補助制度を活用すれば、導入費用の大幅削減が可能であり、施設規模や形態を問わず活用できます。
・嚥下回数やタイミングを数値で記録・レポート出力
・訓練内容に応じたフィードバックや自動コメント生成
・看護職でも運用可能な簡便設計
・自主トレ用メニューを提供し、在宅支援にも対応
・施設内での口腔機能向上加算にも活用可能
B4Sは、「食べる力」を客観的に評価できる新しいテクノロジーとして、介護現場の安全・効率・モチベーションの向上に貢献します。
B4Sは、令和7年度から新設された介護テクノロジー導入支援事業「食事・栄養管理支援」分野において、補助対象機器として認定されています。
この制度を活用することで、導入費用の75〜80%が補助され、初期費用を大幅に抑えて導入することが可能です。
補助金の申請により、通常25万8千円(税抜)のB4Sを約5万円台から導入できます。
自治体により補助率は異なりますが、申請を行うことで大幅なコスト削減が可能です。
※補助率・補助上限は各自治体の要項をご確認ください。
STEP
01
自治体の補助率・上限・公募時期・要件を確認
B4Sお見積りで導入計画を整理(設置場所、運用体制、加算運用の想定)
STEP
02
申請書一式を作成 (事業目的・期待効果、費用内訳、実施スケジュール、見積書・カタログ等の添付資料)
自治体へ申請 → 交付決定通知後に発注
STEP
03
納品・初期設定・操作説明
測定・レポートの運用開始、口腔機能向上加算の算定支援
レポートで効果測定
介護テクノロジー導入支援事業では、補助対象となる製品の多くが「TAIS(福祉用具情報システム)」に登録されています。
TAISは、福祉用具の製品情報をまとめた公的なデータベースであり、TAISコードを補助申請時に参照されることも多くあります。
TAIS公式サイト:https://www.techno-tais.jp
ただし、補助対象かどうかの最終判断は各都道府県によって異なります。
募集時期や申請方法、補助率、必要書類なども自治体ごとに異なるため、詳細は各自治体の要項をご確認ください。
TAISコード :02193-000001
分類コード :[1]150991:食事・栄養管理支援機器
介護テクノロジー : 食事・栄養管理支援
販売年月 :令和3年10月
希望小売価格 :258,000円
B4Sは、食支援の質向上や業務の効率化を同時に実現する、新しい介護テクノロジー機器です。
製品導入のご相談も随時承っております。お気軽にお問い合わせください。
下記フォームにご記入ください。(1分)